八坂寺権現堂

熊野山 (くまのざん) 八坂寺(やさかじ)

熊野山と山号が付く。やはり、熊野信仰と縁が深かった。

鎌倉時代には、熊野信仰が全国に広まり、紀州(和歌山)から熊野権現が勧請され、修験堂の根本道場として栄えた。

本堂と大師堂も、もともと向かいの山にあったのだが、戦国の兵火でこの地で再建された。とご住職から聞いた。

本堂の横には、十二舎権現を祀る権現堂がある。

愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773

#四国八十八箇所 #お遍路

本堂

0コメント

  • 1000 / 1000